目次
展示会出展の目的
展示会は 新規顧客の獲得や、既存顧客との信頼関係強化、ブランド認知の向上など、多くの販促活動の目的を果たせる絶好の機会です。
ブースデザインで「どのような会社なのか」を直感的に理解してもらい、興味を持った来場者にカタログ・パンフレットを手渡してより深く知ってもらえます。
2025年3月に開催されたFOODEX JAPANでは、自社サービス 「売りプラ」 を紹介するために1小間(約3m×3m)のブースで出展しました。自社サービス 「売りプラ」 の魅力を伝え、ターゲットである販促物を扱う企業や飲食店にサービス導入を提案できました。
結果として、200社以上の企業様と名刺交換ができました。
その場で商談できた企業様や、アポイントにつながった企業様もいらっしゃいました。
会期終了後も、商談はもちろんのこと、情報交換やコミュニケーションを取れる企業様を発掘できました。
出展に向けて取り組んできたことや、会期中に感じたことをご紹介させていただきます。みなさまのご参考になれば幸いです。
展示会の具体的なメリット
展示会の来場者や出展社に直接アプローチ
展示会には、通常の営業活動ではなかなか接点を持てない企業や担当者と出会えるという大きなメリットがあります。
業種やエリアを越えて、多様な来場者がブースを訪れるため、思いがけない新しいご縁が生まれることも少なくありません。
また、出展社同士での交流も活発で、業界の最新情報を共有したり、今後の協業の可能性を探ったりする場にもなります。
会期中は「同じ場に出展している仲間」として自然と一体感も生まれ、普段は味わえないような高揚感やモチベーションの向上にも繋がります。
ブースの工夫次第で多くの見込み客と接点を持てるため、商談に繋がるチャンスも広がります。
カタログ・パンフレットで自社サービスの信頼性・ブランド価値向上
カタログやパンフレットを活用すれば、ブースだけでは伝えきれないサービスの強みや導入事例を詳しく説明できます。
来場者に具体的なメリットを理解してもらうことで、信頼関係を築くきっかけにもなります。また、後日じっくり検討してもらう際の参考資料としても役立ちます。
「売りプラ的、販促物の選び方」という店舗販促のシミュレーションブックを用意して、興味を持った来場者に手渡ししました。
外観、内装、キッチンカーなど、どのような販促物が必要かをまとめた冊子になっています。
ブース内には販促物の現物展示で具体的な提案が可能
商品やサービスを実際に見てもらうことで、パンフレットだけでは伝えきれない魅力をしっかり届けられます。展示会では、実際の販促物(POP、ポスター、タペストリー、メニュー)を手に取ってもらい、具体的な導入後のイメージを持ってもらうことができます。
完成品を手にとってもらうことで、大きさや重さ、手触り感を知ってもらうことができます。さらに、来場者と対話することでニーズを把握し、具体的な提案ができるのも大きなメリットです。


成果を高めるブースデザインのポイント
何の会社か一目でわかるデザイン
展示会のブースでは、一目で「何の会社か」が伝わるデザインが重要です。
来場者が興味を持つかどうかは、最初の数秒で決まることが多いため、サービス内容や強みが直感的に理解できるように工夫する必要があります。
視覚的にわかりやすいブースは、足を止めてもらうきっかけにもなり、来場者との自然な会話にも繋がります。
来場者が入りやすい空間設計
ブースのデザインは、来場者が気軽に立ち寄れる雰囲気を作ることが大切です。開放感のあるレイアウトや、興味を引く展示物を配置することで、自然と足を運びたくなります。
また、説明スタッフの立ち位置や声かけの工夫も、来場者が安心して話しかけやすい空間づくりに繋がります。
リラックスできる雰囲気が、良いコミュニケーションの第一歩です。
狭くても小間内のスペースを活かしたひと工夫
小間サイズ(約3m×3m)でもバックルームを設け、チラシの在庫管理や会期中の作業 をスムーズに行うことで、ブース内を常に整理された状態に保ちました。
ブースを斜めに仕切ることで、バックルームを確保しつつ、通路側にパネルが向くことで、どの方向から来てもパネルが目に入る配置にできました。


まとめ
- POP、ポスター、タペストリー、メニューなどの実物を展示し、手に取って近くで見てもらえるようブース内に誘導しました。
- 特に、「お客様の声」 をパネル展示し、現場での成功事例をリアルに伝えることで、販促物の効果を実感してもらいました。同時に、どのような仕事をしているのかを知ってもらうことができました。
- 「デザインから印刷までワンストップ」を大きく掲示し、奥のパネルにもキャッチコピー掲げて視覚的に訴求しました。
- 「+1」のオブジェや、売りプラのキャラクターを配置してデザイン会社であることをアピールしました。

カタログ・パンフレットだけでなく、ブースデザインも展示会成功のカギです。「カタプラ」 では、展示会ブースのデザインやカタログ・パンフレット 制作のご相談を承っております。
出展の内容、展示物や来場者に体感してもらうこと、ブース内での接客導線などを伺いながら、ブース装飾の提案をさせてただきます。
▼展示会の制作実績はこちらから
詳細なサービス内容・お問い合わせは【こちら】から!
弊社サービスの「売りプラ」のサイトはこちらから。
https://uriageup-plus1.com
記事を書いた人

-
カタログ・パンフレットの業務全般に精通し、グラフィックデザイン、ウェブデザイン、DTP、スキャナーの経験があります。
データに関する相談にも対応可能です。
お客様が困っているときは、その場でオペレーションを行い、スムーズな解決をサポートします。
幅広いスキルを活かして、お客様のニーズに最適なご提案をいたします。
こちらもご覧ください
コラム2025年3月31日1小間でも効果的なブースデザイン
コラム2023年12月15日TOUBI’s EYE 02「トーン&マナー」
コミュニケーションが効果的で、魅力的であること。コラム2023年9月19日いざ作るとなると迷ってしまう、
カタログ、パンフレットのサイズ選びコラム2023年7月26日QRコード活用の際の注意点:便利さと注意すべき点を知って安心して利用しよう