ほんとにできる!?アプリで色調補正
~画像処理、色調補正のあれこれ~1

あれこれ言いながら長いこと画像処理、色調補正に携わって来て感じたことを、あれこれコラムにしていきます。

誰でも画像加工ができる時代に

AdobeのPhotoshopなどの一般化などによりスマホ等でも簡単に画像処理、色調補正できる時代になりました。
手軽に、スマホで撮影した写真を加工して、SNSなどに投稿したりして多くの皆さんが利用してしています。
~いわゆる『誰にでもできる』時代の到来です。

フィルムの時代であれば差し替え、再撮影とかになっていた画像も、今ではPCやスマホと画像処理ソフトがあれば時間と手間をかければ結構なレベルでなんとかなってしまいます。

しかし『誰にでもできる』が故に問題が生じる場合が多々見られます。

やり過ぎには、ご注意を

インスタグラムなどでやりすぎてしまった画像処理の画像がわかりやすい実例でしょうね。
過剰に加工してしまったが故に画像が破綻してしまっているケースとかがそれです。

極端な話、無加工の状態が一番自然な訳でそこに加工を加えれば加える程(ある意味)不自然な状態になっていくと言うのは当然なわけで、AIなど使ったフィルターなどを極端に使いすぎると、意図する方向性では変わっていくのですが、徐々になんか不自然に見えてくるので良くわかるかと思われます。

見ている人間は主観で感じている訳なので(元の自然な状態がわかっていると)余計感じるのでしょう。

カタログの商品写真やイメージ写真は?

じゃあどこまでがセーフなの?って話になるのでしょうが、これが実際案件によって変わってくると思われます。

商品カタログを例にとってみても、イメージカットはその写真イメージを活かしつつ修正を加える形になるでしょうが、商品カットなどは現物に忠実な方向性で修正が求められます

違った条件下で撮影されたデータも統一感を持たせなくてはいけません。
クライアントやアートディレクターの意図もあるでしょうから、それに沿った形で進めないとNGでしょうね。

『誰にでもできる』からと言って『誰でもできるから良い』という訳ではないのは、昔から変わらないことなのかもしれません。

画像処理や色調補正でご相談がありましたら、お気軽にお声がけください。

それでは次回も、お楽しみに。

このページをシェアする

記事を書いた人

花山善延
花山善延