カタログ・パンフレットのカラーによる印象の違いや配色のポイント

みなさんはカタログを作る際、どのように色を決めていますか?
会社案内やパンフレットに使用するカラーの配色は、企業や商品へのイメージにも直結します。
今回は、カラーがもつ性質と、配色の基本テクニックをご紹介します。

それぞれの色が与えるイメージ

私たちはそれぞれのカラーに対して、感覚的に先入観を持っています。
例えば「赤」はアクティブで活発なイメージがある、など色によって感じる印象が違います。
これらの印象を基礎として最適な配色を生み出すことで、「エレガント系」「カジュアル系」「ナチュラル系」など、カタログや商品の印象効果を変えることができます。

多くの方は、上記の心理効果と同様の印象をお持ちなのではないでしょうか。
これらの印象を基礎として、商品やページごとに最適な配色を考えることは、デザインする上で重要なポイントになります。

色によって変わる印象

おいしく見える色は?の巻 

食品パンフレットを例に、色による見え方の違いを見てみましょう。
【ターゲット】株主優待の方向け

A:ベージュ
B:ブルー系

A:ベージュ
暗めのベージュで高級感のある印象に。また、食べ物の写真を引き立たせ、あたたかい印象を感じさせます。

B:ブルー系
スッキリした見た目になりますが、全体的に寒々しい印象になり、「美味しそう」とは感じづらくなります。

  

ポップなパンフレットに見えるのは?の巻

お散歩マップを例に、色の与える印象の違いを見てみましょう。
【ターゲット】保育園に来園する親子向け

A:ピンク×ライトグリーン
B:ブルー×ブルーグリーン

A:ピンク×ライトグリーン
薄い黄緑の背景に、反対色であるピンクをポイントに使うことで、明るく可愛らしい印象になります。

B:ブルー×ブルーグリーン
青の同系色でまとめたことで、重厚感のある落ち着いた印象になります。

簡単な例をあげましたが、色の組み合わせで受ける印象がガラッと変わって見えることが分かります。
カタログでは、ターゲットの年齢層・カタログの内容・企業の伝えたい想いなど、様々な方向から考えて色をつけていきます。

まとめ

色は組み合わせ次第で様々なイメージを表現することができるので、色の特性や配色で連想されるイメージを知っておくと、カタログを作る際に役立つと思います。
どう印象づけたいか、どう見せたいかが決まったら、上記の「色の持つ印象」を参考に、全体のテーマカラーを決めることから始めてみてはいかがでしょうか。

このページをシェアする

記事を書いた人

土田仁紀
土田仁紀